町内会の行事で、朝一からポケモンorモンスターを鑑賞。息子はポケモン一択ですが、私はモンスターズインクの続編の方が少し興味有りです。もう、10年ぐらい前に見ました。アップル社を追い出されたスティーブ・ジョブズがピクサー社立ち上げ、沢山の名作を発表していた頃、それまで困難とされてきた体毛フサフサのキャラクターが縦横無尽に動き回り、テクノロジーの進歩に大変驚きました。ストーリーも面白かったです。

八峰町で開催された、ひきこもり等支援対策研修会に参加しました。
八峰町の保健師さんが、自殺予防においては全ての年齢層に対して取り組む必要があり、若い人の引きこもりについての対策も重要と認識されておられ、昨年、実態把握のための調査を協働でさせていただいたのですが、その結果を踏まえて、住民の方々に支援対策の研修会を企画されたものです。
特定非営利活動法人KOU(不登校を考える親の会あきたより名称を変更)の運営する「あきた若者サポートステーション」の大屋みはる氏によるご講演「生きづらさを支える」は、実体験とこれまでの活動を中心としたお話で、大変参考になりました。
また、沢山の参加者に驚くとともに、関心の高さが伺えました。

今朝の、つなぎ温泉紫苑からみた御所湖。残念ながら、岩手山は麓が少し見えるだけでした。もう一枚は盛岡駅前マリオスからみた盛岡市内です。


秋田魁新報から
秋田県の投票率は56.19%でこれまでの参院選で最低。
市町村別では東成瀬村(過疎山村)が77.45%でトップ、上小阿仁村73.35%(2012年の高齢化率は県内トップの47.4%)、最低は秋田市の53.88%(2012年の高齢化率は県内最低の24.9%)。
いつもながら若者に選挙に行こうと呼びかけるのも情けない話しであるが、東成瀬村から全国遊説をスタートさせ、過疎や離島だけを周り、積極的に高齢者にアピールする小泉進次郎衆院議員(青年局長)の計算高さにも不快感を覚えた。
本日、7月23日(火) 午後7:30からのNHKクローズアップ現代スペシャル『検証・ネット選挙』で三宅洋平さんの特集があるそうですね。要チェックです。

今年もまた鳥海山に登りました。今日は素晴らしく良い天気でした。
今年は雪渓が凄く残っており、スリルがあった。
鳥海湖は氷が沢山浮かんでおり、北極海のようで綺麗でした。



雪渓を恐る恐るゆっくりと降りる登山者達(登りよりも下りの方が危険)。
写真では分かりにくいですが、右端は崖状態(落ちたら大けが間違い無し、場合によっては死ぬかも)で、非常に高いところを歩いてます。本来の登山道は雪渓の下に埋まっており、通れません。

海の日、秋田は久しぶりに晴れました。13日に海開きになったばかりの下浜海水浴場に家族で遊びに行きました。娘は海を怖がり、全く入れなかったのですが、上の子は大はしゃぎでした。暑すぎず、ちょうど良い天気でしたが、海水浴客はいつも少ない秋田、最高ですね。

男鹿水族館GAOのクルミとミルク親子。もうかなり大きくなってます。


山本地域自殺予防しらかみふれあいネットの第1回ネットワーク会議に講師として参加し、無事終わりました。
帰りはあっちこっちの川が氾濫、道路が冠水、通行止めでかなり危険な状態でしたが、何とか帰りました。
これから、納涼会ですが、とてもビールという気候じゃないです。

秋田空港がリニューアル。秋田杉を使った明るく素敵な感じになりました。
そういえば、今年はまだ、国内線を利用してません。これは意外と珍しいことです。
(前半は主に、秋田新幹線を利用してました)

秋田空港開港記念&リニューアルグランドオープン記念イベントにて、ノーザンハピネッツ選手のサイン会。ビッキーもいました。
