報道によると、2月16日に秋田市下北手古野、2月24日には下北手細谷沢で、25日下北手松崎でクマが目撃された。クマの冬眠期間は12月〜4月頃で、1,2月に目撃されたのは4年ぶりだそうだ。最近、暖かい日が続いていたものの、今シーズンは記録的な大雪。親グマの大量捕獲(駆除)によって親クマを失った子グマが十分なエサをとることが出来ずに冬眠から早く目覚めたか、記録的な大雪が要因として指摘されている。
湯沢市秋ノ宮の伝統狩猟者「マタギ」の菅詔悦さん(66)は「今冬の記録的な大雪」を原因に挙げる。昨秋のエサ不足で年末まで里山を歩き回っていたクマたちが、大雪で、本来眠るはずの奥山の穴に帰ることができなかった。人の生活圏に近い場所に見つけた仮の穴で眠ったが、穴が小さく浅かったり、十分な脂肪が蓄えられなかったりしたため、早くに目覚めたとみている。(朝日新聞2011年3月27日秋田版より)
目撃された場所は住居から近いので、クマに遭遇する可能性はあるかもしれない。
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方には、心からお悔やみ申し上げます。
2011年3月11日(金)14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が起こった。
その時、ちょうど車を運転していたが、交差点を曲がるときにハンドル操作が全くきかなくなり、「パンクした」と思い慌てて近くのスーパーの広い駐車場に停めたが、他の車もまるで乗馬マシンのように揺れていたので地震であることを認識した。2〜3分とかなり長い時間揺れていて、それはそれは恐ろしかった。
車をそのままにし、職場に戻ると、皆、建物の玄関口に出ていた。
それからしばらくして激しい雪となった。
停電のため、ワンセグでニュースを確認すると、東京お台場のフジテレビ社屋の周辺で火災が発生している映像が流れていたが、9.11のテロを彷彿されるような映像だった。
その後、津波が三陸沿岸を襲う恐ろしい映像が流れた。
ただ、職場も普段とても乱雑にしている家の中も、一つも物が落ちていなかったのは不思議だった。東京の実家では、食器類が相当割れたらしい。
早々に帰宅するも、雪かき当番のため、宿舎の雪かきをする。
さらに、アウトドア道具を引っ張り出し、夜に備える。
停電により断水していたが、ガスは止まらなかった。
夜の8時ごとまでは、携帯に電話があったり、安否確認のメールがあったが、それ以降、通信規制が入る。
とても寒いよるだったが、石油ストーブがあったので助かった。
深夜に秋田沖を震源とする大きな地震が発生、再び恐怖に襲われる。
朝はいつも通り、新聞の配達があり、福島第一原子力発電所の冷却機能が喪失していることを知った。
午前中、宅急便の配達があった。
18時に電気が復旧し、水道も使えるようになった。
テレビを見て、津波による惨状や被害の甚大さに恐怖した。
妻子は3月6日(日)に、福山へ里帰りしていたので、最初の地震(3月9日M7.2三陸沖)から免れた。電気・水道が止まり、トイレも流せなかったので、乳幼児がいないだけでも幸いだった。
2011年3月11日は忘れられない日となった。
深夜、家の側でカモシカに遭遇するものの、生憎カメラを持っていなかった。
カモシカが食べていたのはこれ(翌日撮影)。
